くしゃみが止まらねー(泣)°・(ノД`)・°・
おにいちゃんと暮らす前からおにいちゃ...
今日は、学校でしたッッ(@_@;) けど、四時間だったョ☆★ でも、午後練がァァァァァぁぁぁっぁぁぁぁぁxqsfyjacsgbjusk\(゜ロ\)(/ロ゜)/ みたいな感じだッたンよ。 けぇどぉもぉ!!!!!!!!!!! 午後練がなく...
ガチで親友の人に送ってください♪ タイトルは親友バトンで 送る人は何名でもokです!! →了解っ!! あなたの名前は? →ぱんだ 自分はどう思う? →うーん・・・ 人見知りしまくる子?(((え 好きな人のタイプ →優しい人!! 嫌いな...
それがしも、にわか山男の気分でござる。
(^O^)これわ自分のあてはまるところに☆をつけるだけのトテモ簡単なバ〓です! スルー絶対禁です@ やったことあったらコメ下さい! 血液型は?? A型☆☆☆☆ B型☆ AB型☆ O型 ☆☆☆☆
私の参加するウルトラは62kmの部なのでフル充電して8時間で完走してぇ〜なんて妄想してたんですよ
今日から7月、1年の半分が過ぎてしまったわけです(焦る)
青空とゴーヤ お空に う〜んと手を伸ばす!! ほ〜ら お空に届いた!! &nbs...
ドンドン咲くので、
今日夕立がありました。(7月1日) 雷の光で浮かび上がる睡蓮鉢を撮ろうとしましたがほとんど真っ暗です。 20秒あたりでほんの一瞬ちらっと見えます。
あまりに安かったので息子の筋肉増強用に シマノのエアノス4000新品を1800円にて購入。 それから前から気になっていたタックルベリーオリジナルPEラインをシーバス用に購入。 性能を試さないといけないので、金曜夜またナイトシーバス行っ...
私は、こうやって日本語の語感に自信のないところがある。
がけっぷちに立って「もうどうにもならないかも・・・」そう思うのはまだ早いです。
ある晴れた 朝早く
昨日に続いて、外来のピンクの小さな花達。 <#ffffff' style=color:#00cc00font:20px' ハナハマセンブリ こちらにも、昨日と同様に とっても良く似た花がありました。 こちらは、ベ...
初代眼鏡様がお亡くなりになりました;; レンズが取れて・・・・ カナリゆがんでて・・・・・・。 修復可能なのか不可能なのか・・・・・・。 だから字とか、文節とかおかしくても見えてないって思ってください;; 多分おそらくこの死因は・・・...
騙された
寝れない… いろいろとあったりもあります。 外は台風で風の音が尋常やないです。 てか、アクセス拒否意味ないやないかー!!
探し物、忘れ物
秋の田んぼのパッチワーク
11月5日 13,124歩 6日 13,291歩 5日には小樽で飲み会がありました。 久しぶりに日本酒を飲みすぎたかな。(普段は焼酎のお湯割り) 昨日は、札幌の芸術イベント、「札幌劇場祭」(TGR)で観劇しました。 札幌を中心に活動し...
文化祭前日で色々準備があったわけw んで、準備がおわって、みんなの作品みて回る時に 彼氏に会っちゃって・・・ そっから最初ゎイチャイチャしてたんだけど… だんだん喧嘩になってきてww 先生にゎ夫婦喧嘩ってゆわれたしw 周りの子にわとに...
奥本大三郎先生の 「虫の詩人の館」を拝見しました。 7月2日、NHKラジオ深夜便で情報を得ました。 日本アンリ・ファーブル会は、↓ http://www.fabre.jp/
今日のお洋服
リラックマオムライス
わたくしはこの「トイ・ストーリー3」は見逃せないので
<#FFFFFF'style='text-align:centerwidth:560pxfont-size:14ptcolor:blue' 食欲、芸術・・・「スポーツの秋」〜〜〜♪ 第一回楽天ジャパンオー...
久しぶりの台風。 猛威をふるってますね。 皆さんの地域は大丈夫ですか? 私、明日から韓国旅行に行って来ます。 一緒に旅行に行くのは、女友達4人。 誰の行いが悪いのか(きっと私だ) 台風が近づいてきて、数日前からひやひやものでした。 ...
「なんアラ」通巻11号用エッセイ原稿の8件目が昨夜到着した。
イベント企画会議。
台風18号で・・!
wave 1/144 オージェ・アルス・キュル
週末
パクちゃん
「電力会社自らのデータってないの?」と思って、見つけた。
すっごくおはよう
これは・・・銀月じゃねえかァァァ!!!!(ぇ) ちなみにこちら、ワンダフルデイズのアナザージャケットであります。 なんて萌え要素多いんだ!銀魂(黙) 映画化とか超うれしいなーw もう公式サイトで特報とか出てましたし@ 劇場グッズとかで...
メメモリから1年
[Perfume]PSPSを打ち込んでみた(1番だけ?)
10、ニュージーランドを歩く-58
ふるさと
あすあと残してね◎
参照記事:あなたの好きなビール・地ビールは何ですか?(7月2日)
前述したように、働くことは万人の喜びであり、誇りであり、義務である。それらの感情は、自らの内から湧くものである。しかし、その感情は自然と湧くものではない。「体験」することから生まれるのである。自然の中で体験する(労作する)ことで精神が発達し、人間は自分の力だけで生きているのではないことに気がつくのである。つまり、労作教育は、宗教教育であるのである。
そこにある、ビーチ。
雨なのに
水瓶座大学入学試験問題 水瓶座大学の入学試験問題を発表しますので、興味のある方はご自分でも挑戦してみましょう。 問い:ビッ...
みんなありがとうッ@ これからも☆ よろしくぉ願いしますッ!!
今の不調を抜け出す事で精神的にも技術的にも一回り大きくなり、ますます棋界をかき回していってください。
しかも途中から雨が降る、そして道が狭い
思いがけない菅発言によって、今回の参院選では消費税増税が大きな争点となりそうだ。菅政権は今さら発言を撤回するわけにはいかないから、弁明に終始することになるだろう。民主党政権に期待した人たちの失望感は大きい。(私のコメント)参院選挙も終盤にかかりましたが、菅総理の消費税増税発言が祟って支持率が急降下しています。田中秀征氏によれば鳩山内閣の時に消費税アップを打ち出せば選挙に勝てると進言したそうです。だから菅氏が首相になって消費税アップを言い出したのは当然の行動なのでしょうが、政府の無駄をカットしてからの消費税増税で無ければなりません。政府の無駄をカットすれば20兆円くらい出るといっていましたが、それは何処かに消えてしまった。無駄をカットできないから消費税のアップを言い出したとすれば支持率が落ちるのは当然だ。自民党内閣のときも公務員改革に乗り出しましたが官僚たちの抵抗で内閣が潰されてきましたが、鳩山民主党内閣も官僚に潰されたようなものだろう。霞ヶ関ーマスコミー横田幕府のトライアングルは強固であり、彼らに逆らえば田中角栄と言えども潰されてきた。彼らの既得権を取り去る為には国民の強い支持がなければ出来ませんが、鳩山内閣も支持率が高い内に改革に乗り出すべきだった。しかし決断を先送りにしてきた結果、支持率低下で鳩山内閣は立ち往生してしまった。菅内閣も60%の支持率で始まりましたが、早くも菅首相のオウンゴールで支持率を落としている。国民の支持率が高ければ霞ヶ関ーマスコミー横田幕府もなかなか手が出せませんが支持率が落ちてくれば彼らの言いなりにならざるを得なくなる。政治とカネの問題や普天間基地問題も何処かに消えてしまいましたが、彼らの思う壺だ。民主党政権の支持率アップの為には税金の無駄使いをカットするしかないのですが、霞ヶ関の既得権は強固であり、事業仕分けでも小さなものしか出来なかった。鳩山・小沢の体制から菅・枝野体制にかわって「国民の生活が第一」と言う路線は消えてしまって、財政再建路線に大きく舵をきってしまった。霞ヶ関に洗脳された為だろう。景気が回復してこなければ税収は増えないのですが、増税によって税収を増やそうとしている。菅首相は増税によって景気を回復させるといっていますが、法人税の減税の穴埋めに使われるだけだ。法人税を減税すれば確かに企業の利益は増えますが、賃金のアップには使われずに内部留保に回ってしまうから景気は回復しない。「株式日記」で何度も書いてきたように消費を増やさなければ景気回復はないのですが、企業利益のアップを賃金の上昇につなげなければなりません。しかし労働者の賃金は下がり続けているのであり貯蓄を食いつぶして生活している状態だ。このような状況で消費税増税を打ち出せば支持率が低下するのは当然だ。菅首相はそのような仕組みが分からないのだ。朝日新聞の調査によれば菅内閣の支持率は39%と急低下しましたが、去年の衆院選挙で打ち出したマニフェストから大きく路線を変更してしまった。十分に検討されたマニフェストではなく単なる票集めの為のマニフェストであった事がばれてしまった。党内が割れてしまっては選挙に勝てるわけがなく、参院選挙で過半数が維持できなければねじれ国会になる。消費税問題も党内で十分に議論された事がなく菅首相の独断によるものらしい。霞ヶ関に吹き込まれたのでしょう。政治家を何十年もやっていても結局は官僚に吹き込まれてしまうのはなぜなのだろう。政治家の周りにも政策スタッフなどがいるはずなのですが、各省庁から派遣されてきた総理秘書官に囲まれてしなうと洗脳されてしまう。何か政策を実行しようとすると官僚から「それは法改正が必要です」と言われると政治家はその政策を諦めてしまうらしい。政治家は法改正するのが仕事なのですが、政策を実行しようと思えば法改正しなければなりません。公務員給与法なども最初に手をつけていれば支持率の低下も防げたのでしょうが、官僚の抵抗で先送りにしてしまった。公務員と言えば国民の為に奉仕するのが公務員なのですが自分の給与や退職金や天下りのほうが重要なようだ。財政が赤字なのなら真っ先に自分たちの給料を削るのが仕事でなければならないはずだ。モラルが欠如してしまったからこそ既得権を守る事にのみ汲々としている。これでは政府に国民の支持が集まるはずが無い。◆公務員の年間人件費総額が60兆円 2009年6月16日 HDD公務員の年間人件費総額が60兆円との試算は、民主党の参議院議員の松岡滿壽男議員が大変に良く調べられて、発言されています。159回国会 参議院総務委員会 第14号 平成十六年四月二十二日(木曜日)の議事録http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/159/0002/15904220002014c.html一体国民の税金で仕事をしておられる方々は何ぼいて、国税収入は四十二兆しかない、それから地方税収入は三十二兆しかない、合わせて財源は七十四兆しかないのに、借金は七百兆とは言いながら実際は千二百五十兆あるんじゃないかという一つの疑念。 それと、人件費というものが一体どのぐらい掛かっているのかと。これを積み上げていくと、かなりの数字に国、県、市の公務員の数、準公務員の数がなってくるわけでしょう。そうすると、仮にそれを積み上げて、先ほど言いましたように、七百万、仮におられるとすれば、六十兆円近いものがやはり人件費として使われていると。片山大臣ともこの総務委員会でやり取りしたことがあるんですが、二十二万人いわゆる臨時に職員がいると、それは人件費でなくて物件費で見ているんだということを言われましたけれども、その当時から比べてももう既に、今御説明ですと二十三万人ですから、一万人増えているわけですよ。 それで、私は、総務省が合併のときに出した資料、確かに人口五千人以下の市町村では税収が一とすれば人件費が二・二ですよと、それから一万人以下の市町村では税収が一とすれば人件費が一・二ですよということは非常に分かりやすい、説得力のある私は数字だったと思うんです。 そうすれば、国と県と市町村、それぞれ税収と人件費との釣合いですね、こういうものをやはり明確に国民に示して、だからこういう痛みに耐えてもらって改革しなきゃいかぬのですよということを言えば説得力があるんですけれども、これはもう民間でいったら、例えば収入が七十四兆しかないのに、仮にですよ、六十兆円も人件費使っていたら成り立つ話では全然ないわけですよ。民間は死に物狂いで生き残りのために合併したり、どんどんどんどんいろんな、死ぬ思いで効率的な仕組みをしながら生き残っているわけでしょう。松岡議員が指摘されたのは、3年前の平成16年ではありますが、公務員の年間人件費総額が国税収入を越えているとの状況は、現在も続いているものと思います。 久野http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/003.htm http://www.soumu.go.jp/czaisei/czaisei_seido/ichiran02_03.html 政府は、公務員の総数に準公務員や、みなし公務員を含めない統計データを用いて、長年にわたって、国家財政の破綻の主因が過大な公務員人件費総額であることが、政治家や国民に判らないようにしてきました。公務員人件費総額を半減させることで、国民負担を増やすことなく、年金問題も介護保険問題も解決できますし、各種の政策の財政的裏付けができます (私のコメント)問題の根幹は地方公務員なのですが、国家公務員の給与が2割カットされれば、地方公務員の給与も国家公務員に準ずる事になっているから自動的に地方公務員の給与もカットされるだろう。ところが地方公務員は選挙などでも大きな力を持っているから選挙では地方公務員の力を借りなければならない。まさに公務員は特権階級化して政治家も手が出せなくなってしまった。
出戻り
チームの一体感が感じられて、応援せずには居られなかった
朝、冬が近づくと空気が澄んで鮮やかな風景が浮かび上がる。ここはとある田舎。富士山も見えないが、季節ごとにいろいろな朝を迎える。さて、今日もいい天気だ。営業が終わったら、前回の紅葉スポットに撮影に出かけようかな。洗濯が先かな。いい土曜...
久しぶりの投稿です。しばらくの間、訳あって実家を離れてましたが、やっと戻ってきました☆ さて、昨日は検診dayでした。臨月に入って早半月。。。気づけば予定日まで残り14日。 恐い。怖い。コワイ。。。 最近、Mixiで知り合った同い年の...
(592)
巷では、クイズ番組がやたらと多い 嫌いではないけれど、知っていたからといって 特に生活に支障はないし、ノンべンダラリとすごしている私は 脳みそが無く、頭が空洞の状態です しかし...
自分たちはあたかも大衆の味方であるかのふりをして、無責任な報道を流し続ける。判断材料にするのなら、やはりNHKしかないんでしょうね。
・・・・・・
今古泉の声マネがんばってまーっすw こえ部で「あっがーれ↑」っていえたら楽だからねww((オィ
散髪
箱買い
7月5日(月)のつぶやき
今日のMステには中島美嘉ちゃんが出てました〜☆ 美嘉ちのライヴには2回行ったことがあってそりゃあも〜楽しかったです!!ww 美嘉ちはSTARS・WILL・ORION・見えない星などなど!! 星関係のバラードをいっぱい歌ってて今回も星バ...
出てきますよーо
こごめ大福 『竹隆庵 岡埜』☆☆ 新御徒町
お祭りw
最近は、お話しがとても上手になってきました 花火がとても大好きで 買い物に行くと、何処からか 花火を抱えてきます。 買わないと、その場に座り込んで しまい大変 買ってあげれば、花火の話ししか しません・・・...
こっち向いて、ピ〜
その時のことをやり取りした手紙でした
クリート
掃除機の音。
某組織のキャンプでハイキングに出かけたとき http://blogs.yahoo.co.jp/bsrs19/29697386.html に発見しました〜!! せっかく山から清らかな水が湧き出ているのに、これだとホント「石油」か?? と...
たぬ吉は、同じ部屋で寝っころながら何かしていますが、時々覗きます。
ご存じの方も多いと思いますが、 私と妻は、とっても仲良しです^^; 子供達が、やきもちを焼くぐらいですから(笑) きっと、仲が良すぎたのでしょう・・・ 私のココと・・・ [[attached(1)]] 妻のココが・・・ [[atta...
私が集めた雑貨
[[attached(1)]] ボロボロのタペットカバーでも魔法をかけると・・・・ [[attached(2)]] こんなにピカピカ♪
まぐれ
最近の水槽の様子。
ダンナタマお弁当
○期末考査中の話
だっこ
あ!今気づいた!!!!
バラ
逃げてしまいました。
とうとう北上を続けている「台風18号」がやって来た!! やって来たというよりは、影響がかなり出てきたと言った方がいいのかな? 影響は自分が思っているよりも大きくなってきていますね。 風はもともと強い地域なので大したことはないのですが、...
今日の北海道@札幌近郊は曇りのち雨〜(TT) 夕食前の散歩の時はまだ降ってませんでしたが、夜8時頃から降り始めました★ 今日は公園に行く途中のお洒落な住宅街で、前にもお話したことがある犬好きのおばあさんに 名前を聞かれて「アレックス...
サンシャイン60の夜景
澄んでいて、とっても綺麗な青空☆☆ みんなの所にも 分けてあげたいなぁ〜 、 慣れない携帯投稿でした(*^_^*)
ど〜も 先日は迷惑をかけました イプサムです 日にちですか? 皆さんいつ空いてます? あ イプサム君また 車高落ちたよ 今で煙草の箱が ギリギリ入らんくらい ジャッキで上げたら サス遊んでる 前タイヤは1、2センチ 被ってるよ ただ飛...
テスト中の産物
ダイエットブレックファースト091006
とっても素敵なドゥレ❤
お早うございます 今日も早起き 何故か・・目が覚めてしまいました 昨日は呑み過ぎ〜で・・飛んだ失態を・・トホホ すみません アルコールの力ってスゴイですね ハイテンション 朝食も頂きました・・本日もトースト&アイスコーヒーです! 冷蔵...
\"I\'ve come to see you. I would have been here sooner, only I didn\'t hear about all this till a few minutes ago. I went to your hut ?(you / to / if / ask) you would join me on a voyage; and when I found it empty I had no idea where you could be. I am dreadfully sorry to hear about your bad luck. I\'ve come to see if there is anything I can do.\"
今週末に行われるであろう、運動会むけてラストスパート☆ 昨日は運動会の予行演習。 お母さんたちもお手伝い下さるのと、今週 お天気望めそうもないので、お遊戯室で、決行! 疲れました(´Д`) そんな中、8月末産休に入られた先生が、陣中見...
http://www.genron-npo.net/politics/type/interview/9-5.html
ア
開催3年目なので、レースデータはなかったが、今日の結果を加えて、複勝馬の共通事項を整理しておく。
お勧めの株ブログサイト
わたしはわたしひとりで、
オイオイ、轟音とともに帰郷せんといてよ、、、気が付けば、ビックリ